半自動溶接からリベット化への転換で、品質とコストを同時に改善

Before

半自動溶接で組み立てる構造の製品で、組み上げ時や溶接時の熱影響によって寸法が安定せず、品質にばらつきが生じておりました。

After

工程を全廃し、リベットで締結する工法への変更をご提案しました。リベット化にあたり、前提となる各部品の穴の位置精度を厳密に管理することで、寸法精度を安定させることに繋がりました。
製品の寸法精度が安定し、品質が向上しました。さらに、溶接工程の削減は工数削減によるコストダウンにもつながり、品質とコストの両面で改善効果がありました。

このように、精密筐体・フレームファクトリーを運営する佐藤電機製作所では、接合方法の変更による、コスト削減や品質改善の実績が多数ありますので、コストダウン・納期短縮・品質向上を実現したい方は、ぜひ一度当社にご相談ください。

ポイント

リベット接合は、リベットと呼ばれる金属製の鋲を用いて、複数枚の板を恒久的に固定する接合方法です。重ね合わせた板材に開けた穴にリベットを差し込むため、穴の位置精度が重要になります。
橋や船舶、蒸気機関車などに広く使われている接合方法です。