SUS430からSUS430 KDに変更し、コストダウンを実現
Before
SUS430製の筐体やフレームにおいて、塗装を前提とする場合、素材表面の仕上げグレードが過剰品質となり、コストを押し上げている可能性がありました。
After
加工条件にはよりますが、SUS430は、SUS430KDに置き換えることができます。それにより、材料自体の品質は大きく変わらずコストダウンをすることができます。
塗装を前提とする場合、素材表面の仕上げグレードを最適化することでコストダウンが可能です。SUS430から、より塗装下地に適したSUS430KDへの材質変更を提案します。
SUS430KDは表面の仕上げ目がやや粗く塗料の密着性が向上する一方、材料単価は安価です。
ポイント
SUS430はJIS G 4304(熱間圧延)およびJIS G 4305(冷間圧延)に規定されるフェライト系ステンレス鋼の基準鋼種です。クロム含有量16~18%を特徴とし、ニッケルを含まないためオーステナイト系鋼種に比べコストが安い傾向にあります。その上で、SUS430KDはSUS430と同一化学成分を有しますが、表面仕上げ工程を省略した「タンデム材」として流通する非規格品です。そのためSUS430よりコストが安く、材料ベースで10~15%程度のコストダウンを期待できます。